PI−JAMセミナーVol.172
![]() ![]() ![]()
【セミナー】
堂本さんから、健康寿命、エンディングノートの選び方などの説明があった後、実際にエンディングノートに書き
込みをしました。私について、健康について、財産について、葬儀とお墓について、大切なあなたへのメッセージ
などなど。そして、「今までの人生を漢字一文字で表すと?」「これから過ごしたい人生を漢字一文字で表すと?」
は考えさせられる内容でした。
新たな気づきや人生のことを深く考える良い機会となり、参加者の満足度も高く、有意義なセミナーとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
【懇親会】
セミナー後はビアレストラン「ニュー・トーキョー」で懇親会。セミナー内容に関する話題、堂本さんへの質問、そして
四方山話で和やかな雰囲気に!懇親会から参加するメンバーもおり、賑やかで楽しい懇親会となりました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
★参加メンバーの感想(その1:男性 Eさん)
【セミナーの感想】
「エンディング」ノートではありますが、お葬式やお墓という本当のエンディングより、エンディングまでの健康余命で
したい事(今後行ってみたい所とか)、健康余命と余命の間でして欲しいこと(延命治療を望むか?とか)を考えるい
いきっかけになって良かったです。
特に日本地図でこれまで行った都道府県を塗りつぶすと、今後行きたい所が明確になり面白かったです。
【懇親会の感想】
約3年ぶりの参加で、初めてお会いする方との出会いも、前回ご一緒させていただいた方や久々にお会いできた
方との再会もあり、温かく迎え入れていただけたのが良かったです。
PI−JAM(の仲間)は、久々に母港に帰ってきた時に迎え入れてくれる灯台のようだなと感じました。
★参加メンバーの感想(その2:女性 Sさん)
この日のセミナーのテーマは、エンディングノート。
親を亡くした経験や、知人で亡くなる人が出たり、また、自分自身の年齢が上がって来ていることもあり、どうしても
「死」というものを考えざるを得ない場面が増えて来ており、とても関心のあるテーマでした。
お話のプロである堂本さんがスピーカーというのもとても魅力的で、セミナーに参加させていただきました。
まず最初に、エンディングノートにも種類がたくさんあること、あまり分厚いものより、書きやすいもの(この日使用し
たものもそうでした)がお勧めであることから始まり、堂本さんの説明を聞きながら、実際に考えて記入していきます。
…と言っても時間が限られているので、各自後日仕上げるのですが、ほんの少し記入するだけでも、頭と心をフル
回転させなければペンが進みません。
一番苦労したのは、今までの人生を漢字一文字で表すと何?、の箇所。
ネガティブな文字は書きたくないし、かと言って順風満帆なわけではないし。う〜ん…。
逆に、これから過ごしたい人生を漢字一文字でのところは、迷いなく書けました。
堂本さんの落ち着いた、かつ温かいお話しぶりにあっという間の時間でした。
充実のセミナーをありがとうございました!
大切な人への思いを残すことが目的という言葉に深く感銘を受けると共に、死を考えるということ=よりよく生きる
ということだと、しっかり胸に刻んで生きようと思いました。
(日々の忙しさにかまけて、流されちゃったりするんですけど、思いを新たに!)『死ぬ前に後悔すること10』、どこか
に張っておこうかなー。
続く懇親会でも、堂本さんの至近距離に座らせていただき、セミナーで聴けなかったお話を伺ったり、参加者同士
でわいわいと盛り上がったり。
毎度和やかかつ楽しい二次会、これも長年お世話して下さっている西村さんのお蔭です。
いつもありがとうございます!
メンバー同士、そうしょっちゅう会う訳ではなくても(数年ぶりの場合もあります)、「ホーム」というか、安心できる場
所、それがPIだなぁ、と。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます!
★参加メンバーの感想(その3:女性 Tさん)
「遅刻してしまいましたが、講師の堂本さんがにこやかに迎えてくださり、すぐにセミナーの内容に入り込めることが
できました。
早速、これまでの人生を表す漢字一文字を考えます。
「迷」みたいなネガティブな漢字ばかりが思い浮かび、これじゃいかん…と焦っていたら、参加者の方がポジティヴ
な発言。私も何か…と思ったら…ひらめきました!!いい文字が。
一気に自分の人生を肯定的に思えました。
すご〜い!!エンディングノート!&PI-JAMセミナー!
そのほか、遺言の書き方、財産の記録、延命治療のことなど役立つ知識も満載。生命保険の受取人についての注
意事項は初めて知りました。
お話は堂本さんならではユーモア溢れる楽しい進め方で、こんなテーマなのに笑いがいっぱいでしたね。
懇親会もなごやかで、講師の堂本さんがの「(講演に)ダメだしはないですか?」との、とことんプロフェッショナルな
MC魂にも感心。
いつものように、参加者の方の意外な一面を伺ったり、旅の話で盛り上がったり…
私たちのこれからのことから、日本のこれからの話まで…
相変わらず、PI-JAMという場の奥の深さ、間口の広さを堪能させていただきました。
堂本さん、西村さん、参加者の皆様、素敵な時間をありがとうございました。」
★参加メンバーの感想(その4:女性 Mさん)
セミナーに遅刻してしまった私は、ちょうど、エンディングノート の 5頁目"マイメモリー" 過去に訪れた場所、これ
から行きたい 場所、印象に残った場所…などを 書き込むところでした。
参加者のみんなはスラスラと書き込んでいる気配。 頭には浮かぶのだけれど、あれでもない、これでもない…と迷
っているうちに書けないまま次に進 んでしまいました。
エンディングノートは1頁目から25頁目まですべて 自分自身のこと、家族のこと、財産のこと、さまざまなことを
記していきます。
優柔不断な私らしいのですが、迷い、悩み、ほとんど何も書き込めませんでした。
「今までの人生」と「これからの人生」を漢字一文字で表すと? という欄があるのですが、 こんなことでは、私の漢
字一文字は「迷」か「悩」になってしまう〜!!
ちょっとモヤモヤしていたところ、 テレビで「笑点」の司会を引退された歌丸さんの「人生の終まい方」という番組が
ありました。そこで歌丸さんは漢字一文字を「笑」と おっしゃっていました。これだ〜!今は納得のいく文字を見つけ
て大変満足しています。
が、やはり、このノートを書き上げるには相当時間がかかりそうです(笑)。
ありがとうございました。
【堂本明美さんからのメッセージ】
みなさまは「エンディングノート」をご存知でしょうか?
いつか、そして必ず訪れる人生の終焉に向けて、家族や友人・知人に残しておきたいメッセージを記すものです。
いわゆる終活のひとつとして、いつかは書いておきたい「エンディングノート」。
まだ先のことと思わないで、ぜひこの機会にセミナーを受講しながら、みなさまと一緒に書き始めてみませんか?
きっと自分を見つめ直すきっかけになります。
これからの人生をよりよく生きたいみなさま!お友達やお知り合いの方と、どうぞ気軽にご参加下さい!
【プログラム】
パワーポイントを使って終活についてのおおまかな知識をご紹介。
その後、実際にお配りしたエンディングノートのページをめくりながら、記入していきます。
※1人1冊エンディングノートをお配りします。家族の分など、予備に欲しい方がいらっしゃったら、当日1冊500円で
販売します。
※L版位の大きさの写真(出来れば一人撮り・なければ複数でも可)お持ち下さい。
【懇親会のご案内】
9時過ぎからビアレストラン「ニュートーキョー:第一生命ビル店 B2F」(06−6346−7451)で開催します。
懇親会のみに参加できる方も、ぜひお気軽にお越しください。
※当日の飛び入り参加も承ります。
※阪神百貨店の西隣にある第一生命ビルの地下2階です。
※地図 → ぐるなびサイト http://r.gnavi.co.jp/k219600/map1.htm
【参加申込み方法】
◆申込み先:PI−JAM事務局 pijam657@yahoo.co.jp
◆締切日:5月18日(水) (※)当日の飛び入り参加も承ります。
◆申込み内容:1.セミナーと懇親会 2.セミナーのみ 3.懇親会のみ についてご連絡願います。
【関連ホームページ】
◆堂本明美さんのホームページ http://www.jttk.zaq.ne.jp/bafau106/
※今回のセミナーの為に、堂本さんのご友人が制作されたホームページです。ぜひご覧ください!
![]()
Copyright PI-JAM All rights reserved
|