PI−JAMセミナーVol.177
■2018年4月18日(水)午後7時〜9時
■大阪市立総合生涯学習センター 第5研修室 (梅田:「大阪駅前第2ビル」5階、下記地図参照)
■参加費:1000円
![]() ![]() ![]()
1851年 第1回 万博 JapanDayを盛り上げた東北のスタッフ(※) トルクメニスタン館(※)
![]() ![]() ![]()
日本館(※) ミラノ市内 牛(※)
![]() ![]()
兵庫県のPRイベント(※) 本当に来るか、大阪万博
(※)2015年ミラノ万博
【セミナー】
カンパナ・マウリツィオさんから、国際博覧会の定義、万博の起源、1970年の大阪万博、2015年のミラノ万博、万
国博覧会と和食、そして2025年大阪万博誘致構想のことなどを、多数の写真・画像を交えて、とても分かりやすく、 そして楽しく説明して頂きました。
新たな知識を得られ気づきがあるなど、とても勉強になる素晴らしいセミナーでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
【懇親会】
セミナー後はビアレストラン「ニュー・トーキョー」で懇親会。初参加者や久し振りに参加したメンバーもあり、カンパ
ナ・マウリツィオさんを囲んで賑やかで楽しいひと時になりました。
最後は恒例の店前で、そして今回は2025大阪万博誘致のロゴマーク前で集合写真をパチリ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
★参加メンバーの感想(男性 K@さん)
前回大阪万博の時は3歳でした。覚えているのはおどろおどろしい太陽の塔の背中?とアメリカ館にインディアンの
人形があったように思います。そんな中途半端な体験だったので大阪万博の誘致に関しては非常に興味を持ってま た期待をしています。
今回のマウさんのセミナーは非常に楽しみにしていました。セミナーは期待以上におもしろく、さすが大学の先生!、
体系立てた話でこれまで知らなかった万博の歴史から前回のミラノ万博のレポートまであっという間の90分でした。 ありがとうございました。
一つ心配なのは現在の誘致活動の状況がまだまだ厳しい状況であることです。
てっきり、パリが辞退して楽勝かと思っていたので、11月の決定までみんなで盛り上げて25年はぜひ大阪で万博を
開催しましょう!
★参加メンバーの感想(男性 KAさん)
ご縁を頂き初めて参加いたしました。
万国博覧会は国際的な凄いイベントという認識しか持っていなかったので、万博とは何ぞや?から始まるマウリさん
の講義は大変わかりやすく、例えば、日本が初参加となる1867年のパリ博覧会がジャポニズム現象のきっかけとな ったのは知識としてありましたが、実は徳川と薩摩藩で別々に出展していた。など、知らないことばかりで、とても面 白く講義を受けさせて頂きました。
また参加させていただきたいと思います。
この度はありがとうございました。
★参加メンバーの感想(女性 Tさん)
いつかカンパナ先生の御講演を拝聴したいと思っており、また、「ミラノ万博」にも行った経験がございましたので、こ
の度の御講演に合わせ、東京から参りました。
万博が世界情勢(国と国との関係、人類が何を問題としているか等)を表すものだという認識が無かった為、歴史を
追ってのその意義の御説明に目から鱗でございました。
今まで万博に行った事が無かった為、親しみ深いイタリアで開催されると知るや否や、これは必ず行かねばと思い、
旅程を組みました。他の万博と比較する事は出来ませんが、「食」をテーマとしたとてもイタリアらしい万博だった印象 を持っておりました。展示物の多くがイタリア語/英語で、語学が出来ない私には、理解していない部分がございま したが、この度の御講演で補完されたように思います。
私がミラノ万博で、最初に行ったのは「日本館」でございました。その理由は当時、イタリア館に続き、とても人気で、
待ち時間が半端無いという事前情報があった為でございます。しかし、展示を通して、日本人の精神性(食文化を知 って貰う前にそこを理解していないとならないという事だと思いますが)と和食の奥深さを再認識し、日本人で良かっ たと改めて思いました。再び大阪の地に万博が帰ってくる事になったら、訪れる日本人が、日本が良い国である事を 確認出来るような構成にして頂きたいなと思いました。
カンパナ先生、この度は面白く貴重な御話を有難うございました。
【カンパナ・マウリツィオさんからのメッセージ】
万博という大イベントを追うと、その時代のトレンドや人類が抱えてきた課題等が手に取るほど分かります。
このセミナーでは、万博の歴史を楽しく振り替えりながらネット社会の今に於ける万博のあり方を考えます。
21世紀に於いては成功した万博のモデルケースとなった2015年のミラノ万博にスポットライトを当てながら、きたる
べく2025年大阪万博を考える内容です。
(2015年のミラノ万博は実家から20キロ弱の距離で開催された事もあって、「舞台の裏」まで徹底した集材を敢行)
ミラノそして世界の移り変わりに興味ある方、なにより2025年の大阪万博のゆくえが気になる方など、お友達や
お知り合い方とご一緒にどうぞお気軽にご参加下さい!
【プログラム】
・万博のルーツ
・19世紀の万博とその遺産
・20世紀、高度経済成長と万博
・21世紀の万博の特徴とそのメッセージ性
・初の「食の博覧会」となったミラノ万博の紹介と成功の秘訣
・なるか?55年ぶりの大阪万博!
【懇親会のご案内】
9時過ぎからビアレストラン「ニュートーキョー:第一生命ビル店 B2F」(06−6346−7451)で開催します。
懇親会のみに参加できる方も、ぜひお気軽にお越しください。
※当日の飛び入り参加も承ります。
※阪神百貨店の西隣にある第一生命ビルの地下2階です。
※地図 → ぐるなびサイト http://r.gnavi.co.jp/k219600/map1.htm
【参加申込み方法】
◆申込み先:PI−JAM事務局 pijam657@yahoo.co.jp
◆締切日:4月16日(月) (※)当日の飛び入り参加も承ります。
◆申込み内容:1.セミナーと懇親会 2.セミナーのみ 3.懇親会のみ についてご連絡願います。
![]()
Copyright PI-JAM All rights reserved
|